水なす無事定植しました。

昨年9月の台風21号により、壊滅的な被害を受けた当なす伝のハウスですが、今年度も規模は半分ながらこの度無事水なすの定植を完了しました。 業界最後発でもともと規模の小さいなす伝ですが、3棟あるビニールハウスのうち、一番大きいハウスがなんとか残りました。まさに奇跡に近いと言っても過言ではありません。倒れたハウスが暴風の壁になったのでしょう。 今年度は植えつける水なすの苗数をおおよ…

続きを読む

水なす浅漬けが全国区になった一要因

一般的には泉州水なす=浅漬けのイメージが強く、糠に半日~3日間くらい漬けてサラダ感覚のお漬物として食べられています。 全国的にも漬けてから少しずつ糠の中で味が変化するのは珍しく、漬かり具合は食べる人の好みにより異なります。 泉州水なすは浅漬けが絶品です。糠漬けにすることで味とジューシーさが増し、なす嫌いの人でさえ唸るほどの美味しさを味わえます。 泉州水なす浅漬けが全国区となった…

続きを読む

水なす接木苗の選択

普通、接ぎ木を選択するのは水なすの場合も土壌病害を防除したいためなので、第一に土壌病害に対する抵抗性を優先します。 具体的には、半枯病抵抗性なら台木は赤ナスやトナシム。 青枯病抵抗性ならトレロやトナシム。 半身いちょう病抵抗性ならトナシム、トレロ、などがお勧めの台木です。 実際は、夏秋栽培で水田転作なら無条件で青枯病抵抗品種に接ぐべきですし、畑地なら半身いちょう病…

続きを読む