水なすのなす伝、そのこだわり

 お陰様で最近、「なす伝の水なす漬けの皮の軟らかさは別格、実もジューシーで、これさえあれば他におかずは何も要らないかも・・・」と言った声を多くのお客様から頂くようになりました。
 水なすを作り始めてから僅か10数年、業界最後発のなす伝がこれだけ多くのお客様からご好評を頂くようになったのには理由があります。

理由① 業界で最も狭い農園だからこそできる業の数々
 なす伝の農場のうち、水なす農園は間口6m、長さ30mのビニールハウスが3棟にしか過ぎません。他の農園は小さなところでも、より大きなハウスを最低6~7棟は有しておりますので、なす伝は業界最小の農園であることに疑う余地はありません。
 しかしその様な弱小農園であるからこそ出切る事も多々あるのです。例えば、   
a.1つの木・果実にかけられる手間隙の多さ。
b.水や肥料のタイミングを逃さない。
c.病害虫をいち早く見つけ、先手を打つ(減農薬)。
d.最後発ならではの情報網の広さ。 
などです。

理由② 小さな農園ながら、出発当初から畑での生水なすの生産と、お漬物の製造を併行しておこなっています。その理由は次の通りです。
a.水なす漬けの美味しさは、7~8割は農場での水なすの出来不出来で決まるといっても過言ではありません。
b.お客様のご意見・ご講評を、当初より水なすの生産にフィードバックして取り入れ、反映させてきた。
c.一言に水なすと言っても微妙な違いがあり、形、皮の柔らかさ、水分、甘味、手触り、どれをとっても素晴らしいの個体の調達は、自ら畑作をおこなうのがベターである。

理由③減農薬で、ワラや籾殻、バーク材などの有機材料をすきこんだ土造りを徹底的におこなっている。

 その様な考え方の元に、一つ一つの製品は、愛情を込めて育て上げた子供を世に送り出す思いと同じ気持ちでお客様の元へお届けしています。そのため次のようなことも守っています。

水なすは自家栽培。素材全てにこだわり。l
一つ一つ手塩にかけて育てた水なすだからこそ、漬け込み面でも手を抜きません。   
a.素材本来の味を大切にし、保存料、着色料、化学調味料などの無添加を貫いてきました。
b.使用する原材料は国産、自然材料から厳選している。
塩はミネラル分が豊かな瀬戸内産の粒塩を使用、昆布は北海道利尻産のものを糠床になじみ易いよう微粉末にして使用しています。また厳選した独自の植物性乳酸菌を付加することで、「浅漬け本来の爽やかさを残しつつも、ほんのり奥深い味わいを醸し出す」ことにこだわりました。 image[1].jpg
⇒水なすの「なす伝」ホームページへ・水なす、トマト、野菜のスィーツなどを紹介

⇒水なすの「なす伝」オンラインショップへnasu-den on line shop