そこで側枝(子枝)は1番花が開花したら、その上の葉を2枚残して摘芯します。すると太い脇芽(孫枝)が側枝の1番花の下から発生してきます。水なすの果実の肥大には、果実の上下2枚の葉がもっとも重要です。そして1番果の収獲時に、1番果の下の葉2枚を残して切り返しをし、発生した太い脇芽(孫枝)を伸ばします。摘葉は1回に1株5~6枚程度にし、過度の負担を回避します。なお、水ナスではこの孫枝も同様に摘芯・切り返しを繰り返してゆきます。こうしたことで、日当りも悪くならず、常に太い側枝を伸ばすことが出来、大きな花がつき、落花の心配もなく、肥大の良い果実になります。

⇒水なすの「なす伝」ホームページへ・水なす、トマト、野菜のスィーツなどを紹介
⇒水なすの「なす伝」オンラインショップへnasu-den on line shop