9月と言えば、岸和田だんじり祭りがあまりにも有名ですが、泉州ではその他の地域でも岸和田に負けじと年々盛大なだんじり祭りが繰り広げられています。
重さ4トン余で総欅作り造り、全体に施された戦国絵巻などの綿密な彫り物は動く芸術品です。曳き手、屋根の上で蝶のように舞う大工方、だんじりを左右に操る前梃子と後ろ梃子、それに鐘、太鼓、笛の鳴り物係、各者が息を合わせてだんじりを操ります。特に曲がり角をスピードをあげて直角に曲がる「やり回し」が見所で、これが上手くいくと観客から大きな歓声と拍手がおこります。
主に9~10月に泉州の各地で行なわれるだんじり祭りでは、この地の特産物が各家庭の食卓を飾ります。中でも大阪湾で獲れる「わたりがに」が有名で、岸和田祭りは別名「かに祭り」と呼ばれるほどです。また水なすの浅漬けや「じゃこごうこ」なども外せないようです。
![images[2].jpg](https://nasu-den1.up.seesaa.net/image/images5B25D-b95b2-thumbnail2.jpg)
![jakogoko[1].jpg](https://nasu-den1.up.seesaa.net/image/jakogoko5B15D-thumbnail2.jpg)
⇒水なすの「なす伝」ホームページへ・水なす、トマト、野菜のスィーツなどを紹介
⇒水なすの「なす伝」オンラインショップへnasu-den on line shop
⇒水なすの「なす伝」、水なすとは?へ、水なすの歴史等
を紹介
⇒水なすの「なす伝」、よくある質問・お客様の声へ