極小農園だからこそ出来る業の数々PartⅡ

当ブログの本年4月19日でも述べましたように、なす伝は業界最小の水なす園だからこそ、他園では出来ない業の数々があることを取り上げました。それは、一つ一つの栽培にかけられる手間の多さ、潅水・施肥にかけられるきめ細かさ、そして病害虫への先手対策、などです。 お世話になっております。泉州水なす なす伝の吉川です。 今回はそれともう一つの利点である「情報網の広さ」を取り上げます。 小さな農…

続きを読む

ベビーリーフの定着化

ベビーリーフを商品化してからもうすぐ1年がたとうとしています。 お世話になっております。泉州水なす「なす伝」の吉川です。 初めのころは、どの種類のベビーリーフをパッケージしてよいのかわからず、数を打てば当ると、かたっぱしから種を播いて育てていました。 最近、やっとベビーリーフの種類を絞り込むことができました。 まずレタスはロロロッサとレッドオークの2種です。ロロロッサは適度に…

続きを読む

誘引作業急ピッチ

第3~第4番目の水なす果実がなり始め、枝が充実してくると、3~4本の枝を選んで斜め上方に引っ張りあげる誘引作業を急ぎます。こうすることで、枝葉が混むのを防ぎ、各果実に光がまんべんなく当るようにします。 お世話になっております。泉州水なす なす伝の吉川です。 誘引作業をいざするとなると、株によって枝数が余ったり、逆に枝が足りなかったりします。でもここではあまり考え過ぎないことです。枝が…

続きを読む